
産婦人科医として
副院長を勤めるイーク表参道では、婦人科の診療を通して女性の健康をサポート。婦人科部門責任者として女性それぞれのライフステージ・ライフスタイルに合った治療法を提示し、その選択をサポートしています。「毎日を調子よく過ごせるよう、あらかじめできることがある」そんなメッセージを、さまざまな方法でお届けし続けています。
女性にとってのかかりつけ医。
婦人科のあるべき姿を目指して
私が産婦人科医として、たくさんの女性と触れ合う中で感じてきたこと、それは「我慢強さが女性自身を苦しめている。そしてそのことに女性自身が気づいていない」ことでした。
私たちは不調を感じても、ついつい我慢をしてしまいがちです。いずれは良くなるだろう、とか、辛いのは自分だけじゃないはず、と、無理を重ね、どうにか時間をやり過ごすうちに我慢の閾値は上がり、不調の原因である疾患や状態はより進行してしまっているケースが少なくありません。
しかし、仕事を持つ女性が子育てや介護をしながら、社会においても、家庭においても責任を持ちつつ、様々な役割を担うようになっている昨今、そろそろ「我慢しない自分でいる」ことが、今後の人生をより良くするのではないかと、気づきはじめた方がまわりにも増えてきたように感じています。
「すべての女性を幸せにしたい」という強い思いを持って産婦人科医になった私は、女性がよりよく歳を重ねていけるよう、「転ばぬ先の杖(知恵)」を広く共有することで、いろいろな落とし穴にはまってしまう前に何かしらの対策をしていただけるのではないか、という願いを胸に、多角的にメッセージを届け続けてきました。現在は、皆さんが診察室に患者さんとしてやって来るのを待っている「待ち」から、自分が診察室を出て、みなさんの元へ赴きメッセージを伝える「街へ」、つまり「待ち から 街へ」をモットーに、産婦人科医、スポーツドクター、産業医、ヨガ指導者と、様々な現場で、様々な角度から、女性の健康を通して幸せに生きる喜び、豊かさをお届け出来るよう日々励んでおります。
私が産婦人科の「女性」医師で良かったと思うことの1つに、様々な困りごとを皆さんと同じように経験し、課題に対する治療法を自分で実践し、改善への変化を共有できる点があげられます。科学的に確立されている専門的な知識を、皆さんのこれからの人生に活かせる形でご提案し、皆さん自身の選択をサポートしていきたい。迷ったときには共に考え、上手くいかなかったときには落胆や哀しみを共有し、楽になったなら共に喜ぶ。皆さん自身が望む、その先のより良い人生を皆さんらしく進んでいっていただけるよう、ささやかな灯としてその道を照らしていきたい。心からそう願っています。
資格・学会活動
- 博士(医学)
- 日本産科婦人科学会 専門医
- 日本専門医機構 産婦人科専門医
- 日本女性医学会 女性ヘルスケア専門医
- 日本抗加齢医学会 専門医
- 日本医師会認定 産業医
- 日本医師会認定 健康スポーツ医
- 日本スポーツ協会 公認スポーツドクター
- 日本障がい者スポーツ協会公認障がい者スポーツ医
- 厚生労働省 オンライン診療研修 修了
- 日本臨床スポーツ医学会 代議員
- 日本女性医学会 代議員
- 日本産科婦人科学会 広報委員
- 日本女性スポーツ医学研究会 役員
- IYCアシュタンガヨガプライマリーシリーズ ティーチャーズトレーニング修了
- 日本マタニティヨーガ協会 マタニティヨーガ指導者 など
職歴
- 独立行政法人中部労災病院 産婦人科 医員
- 東京慈恵会医科大学大学院 産婦人科学博士課程 修了
- 東京慈恵医科大学附属病院 助教
- 東京慈恵会医科大学葛飾医療センター 助教
- 独立行政法人東京労災病院 女性総合外来 兼務
- 女性のための統合ヘルスクリニック イーク表参道 副院長(現職)